Home > 診療メニュー > 小児歯科

小児歯科

当院における
小児歯科の特徴

女医在籍

1女医在籍

初めてお子様が歯医者さんに来るのは不安がいっぱいだと思います。少しでも不安感を取り除くようにやさしく説明し、治療器具を見せ、音を聞かせ、危険のないものは触らせて歯医者さんに慣れてもらうことからはじめます。
女性歯科医師在籍ですのでご希望があればご予約の際にお申しつけください。

1つのクリニックで診断・治療

2虫歯だけでなく、
歯並び・噛み合わせも併せて
1つのクリニックで診断・治療

虫歯治療の場合、矯正治療は他院で治療するよう言われたなどがあり得ますが、当院の場合、矯正治療・虫歯・抜歯・神経治療などの治療に対応しており、他の医院に治療に行く煩わしさがありません。

プレゼントのご準備

3治療の記録シート・シールラリーや
プレゼントのご準備

ご希望の方には治療の連絡シートを無料で作成しております。お口の中の状況がわかりやすく明記されています。
治療で数回通院が必要な場合、治療終了まで通い終え、シールラリーのシールをそろえることができると素敵なプレゼントがあります!

当院の診察の流れ

はじめましてのご挨拶

1はじめましてのご挨拶

お子様が初めて歯医者さんに来院される時は、緊急時以外はすぐに治療をしません。お子様やお母様とお話ししたり、診療台に座ってみたり、使う道具を実際に触ってもらい歯医者さんの雰囲気に慣れ、安心してもらいます。

お口の中の歯磨きチェック

2お口の中の歯磨きチェック

虫歯の予防で大切な事は、おうちでセルフケア出来るようになる事です。その為には、日常の歯磨きがとても大切になります。
虫歯を繰り返してしまう方場合は、歯磨きのやり方を一度見直してみましょう。当院では、虫歯の原因菌(プラーク)を赤くしたり、実際にどこに付いているのか目で見てもらいます。
年齢によってご両親の仕上げ磨きを指導させていただいたり、お子様ご本人に歯磨き指導していきます。

痛みに配慮

3痛みに配慮・お子さん
それぞれの
ペースに
合わせた治療

虫歯の治療の際は、痛みに配慮した優しい治療を心掛けております。まずは、表面麻酔薬を歯肉にしみこませることで患部をの感覚を鈍くし、更に極細の針を使用しする事で痛みを抑えます。
治療が苦手なお子様の場合は、数回通院して頂き、歯医者さんの環境やお口を触られることにになれるところからはじめます。

4頑張ったお子様にはご褒美を!

治療後はプレゼントをご用意しております。

歯の連絡帳・シールラリー

5歯の連絡帳・シールラリーの
ご準備

いつ、何本歯があって、何をしたのか、ご両親も振り返られるよう、ご希望の方には歯の連絡シートを無料で作成しております。
治療で数回通院が必要な場合、治療終了まで通い終え、シールラリーのシールをそろえることができると素敵なプレゼントがあります!

定期検診

6定期検診

歯を治したあとが大切です。乳歯の虫歯は症状がでることが少ないため、定期的な検診で早期発見と予防を行いましょう。
お子様は年齢によって歯の状況や、歯並び、骨格の状況が大きく変わります。当院では虫歯のチェックだけでなく、歯並びや噛み合わせののチェック・矯正無料相談への紹介も行っております。

子供の虫歯について

大切なお子さまの歯を守るためにできること

子供が虫歯になる原因とは

乳歯(子供の歯)が虫歯になる原因は、大人と同じで、歯質・細菌・糖質の3つの要素が重なりあい、虫歯を発生させます。
しかし、気をつけなければならないことは、乳歯(子供の歯)は、永久歯(大人の歯)に比べて柔らかく、酸に弱いため、歯の質自体が虫歯になりやすいことです。
また、エナメル質の厚みも薄いため、とても早く進行します。
数ヶ月の間に急に大きな穴が開いてしまい、しかも数本の歯がボロっと崩れるのが特徴です。

特に、お子様はなかなか痛みを表現することが難しかったり、虫歯がかなり大きくなってからでないと症状もでないので、大きな穴が開いたり、顔が腫れて熱がでたりして、ご両親が気づくまで放置されてしまうケースが多いです。
乳歯に虫歯が多かったお子様は、虫歯菌が口腔内に多く存在するため、永久歯も虫歯になりやすいことがわかっています。
また、6歳ぐらいから永久歯への生え変わりがはじまると、生えたての永久歯は「幼弱永久歯」と呼ばれ、表面が脆弱なので、早速永久歯も虫歯にしてしまう流れが多くみられます。

思春期になると、部活や塾通いで間食が増え、生活リズムが不規則になり、大人の歯は大丈夫と安心してしまうことで永久歯を急に虫歯にしてしまう「ティーンエイジカリエス」も多くみられます。

虫歯にならないために
気をつけるポイント

家族全員の口腔内環境を整える

生まれてすぐのお子様のお口の中はとてもきれいで、虫歯菌(ミュータンス菌やラクトバチラス菌)は存在しません。
お子様の虫歯を防ぐためには、虫歯菌をうつさないために、妊娠前から家族の口腔内のセルフケアの向上と、治療の必要性のある歯は治療を済ませておくことが重要です。

適切な歯ブラシ、
補助用具の選び方と使い方

歯が生えたばかりの口腔内用の道具は、ナイロン毛の歯ブラシだけでなく、ガーゼやゴム状の歯ブラシなど様々ありますが、適正なものを選び、習慣づけて使用する必要があります。
低年齢のうちにお口の中や、お口の周りを触られること自体に慣れて「脱感作」を行うことが重要ですので、道具や体位や磨き方などに不安があるお母様お父様はご相談ください。

また、乳歯がある程度生えたお子様の歯列はそれぞれ固有の特徴があり、歯ブラシの磨き方やフロスなどの補助器具の使用法にもコツがあります。
乳歯列の場合は、ご両親の仕上げ磨きが大切となりますので、ご指導致します。

食生活習慣のアドバイス

市や区で、1歳半検診、3歳検診で歯科検診があります。1歳半検診で虫歯があるお子様はほぼいないですが、3歳検診では虫歯があるお子様がとても増えています。
この時期の甘いものや、哺乳瓶、断乳のタイミングなど、お口の中に明らかな悪影響を与えている場合はアドバイスをさせていただきます。

フッ素の活用

フッ素は、日常の食事の中にも自然に含まれているので、歯が生えたてのときから塗り始めてかまいません。フッ素は、虫歯菌の活動を抑制し、歯の再石灰化を促進して歯質を強化してくれます。

生えたての歯は、フッ素を取り込みやすいため、フッ素の活用が非常に有効です。クリニック内で高濃度のフッ素を塗布することもできますし、年齢に適した濃度のフッ素を使用することが望ましいので、お子様の年齢に合わせた日常的なフッ素配合の歯磨き粉やジェルなどの商品も取り扱いがございます。

シーラント処置

▲歯の溝に流れている白い薬がシーラントです。
左側の歯は、シーラントを行なっていないため溝中央が虫歯になり始めています。

シーラント処置

歯には細かい溝があり、溝の深さは人それぞれ違います。
お子様の歯磨きでは、溝の部分の汚れを歯ブラシで除去することが難しいため、フッ素配合のセメントを溝に薄く流し、塞ぐことで虫歯の発生、進行を防ぎます。

歯並び・噛み合わせの治療

歯並びや噛み合わせが良くない場合、歯に汚れ(歯垢)が溜まりやすく、虫歯のリスクが上がります。
逆に虫歯が原因で、生え変わりがうまくいかずに永久歯の歯並びに悪影響を与える場合もあります。
顎の大きさなど骨格的な問題で歯列不正がある場合は、顎の成長期の時期に矯正を行うことが必要なケースもあります。

習慣的な歯科医院への通院

乳歯の虫歯の進行スピードは永久歯よりも早く、症状も出づらいことがほとんどです。
定期的な歯科での検診は、磨き残しの指摘、汚れの除去、虫歯の早期発見、歯列不正の早期発見、フッ素塗布等が
虫歯の予防へと繋がります。

仮に虫歯になってしまっても、治療を行う際にまず「慣れている環境」「慣れているいつもの先生」で治療を行うことが、お子様の不安や恐怖心の解消になり、スムーズな治療へと繋がります。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

歯が生える前の兆しとして、しきりにお口へ物を運んで噛もうとする動作が増えたり、よだれが多くなったりすることがあります。
個人差はありますが、はじめに生える歯は下の前歯で、生後6ヶ月以降に生える場合が多くみられます。
逆に1歳3ヶ月頃を過ぎても、まだ歯が生えてこないようでしたら歯科でレントゲン写真を撮影し、歯がちゃんとできているか確認が必要です。

先天性歯・新生児歯・上皮真珠

生まれてすぐに下の前歯に歯が生えていたり(先天性歯、新生児歯)、生後2~3ヶ月頃に、白い半球状の粒(上皮真珠)がみられたりすることがあります。
乳歯が生え始めるのは、大体生後6ヶ月以降となりますので、それより前にお子様のお口の中に気になる点があればご相談ください。

歯が生えてくる場所や順番

乳歯は生後6ヶ月から8ヶ月あたりで、まず下の真ん中の2本の歯(乳中切歯)から生えることが多いです。
相対する上の乳中切歯から生えることもあります。
1歳半頃になると1本離れたところに第一乳臼歯が、また2歳までには乳側切歯と第一乳臼歯の間に乳犬歯が生え、2歳半から3歳頃に一番奥の歯として第二乳臼歯と生えるのが通常です。

上下顎全てで、3歳頃に計20本の乳歯が生えることになります。乳歯の歯が足りなくても、永久歯とは別の個体になりますので、永久歯も足りないというわけでありません。不安であればレントゲン等で確認することができます。
次に歯が生えるタイミングは、6歳頃に大人の歯(永久歯)が生えてくる時となります。

赤ちゃんの
歯磨きについて

赤ちゃんの歯磨きについて

歯磨きを始める時期

生後6ヶ月あたりから乳歯が萌出しますが、そのときから歯磨きをスタートします。
この時期は歯磨きをまず日常生活の習慣に入れることが目標です。
歯磨き粉はつけず、眠くない時間に、やさしく軽い力で行いましょう。口の周りを触られることに慣れるため、顔周りや口元をスキンシップとして触ります。

これは「脱感作」という緊張をほぐすことを目的とします。2歳頃は自我の芽生えもあり、素直に歯磨きをさせてくれないお子様がほとんどです。歯磨きの必要性を理解できる年齢ではありませんし、お口の中は敏感ですので楽しい雰囲気の中でご両親が要領よく磨く必要があります。体勢や、磨き方のコツ、道具の選択等はご指導致します。

3歳頃までは、ご両親による仕上げ磨きが中心で、3歳を過ぎたお子様からはお子様自身での「練習磨き」のあとにご両親の「仕上げ磨き」を行なってください。仕上げ磨きは、8~9歳頃まで行なっていただくことが理想で、それまでに、お子様ご自身での歯ブラシの上達が必要となりますので、磨き方やコツをクリニックでご指導致します。

SHINTSUNASHIMA DENTAL CLINIC

診療時間/ご予約

●2024年10月の診療について
スタッフ研修のため、木曜日の診療を終日休診とさせていただきます。

診療時間
9:30-13:00
14:30-18:30

14:30-18:00 休診日/日曜、祝日
※13:00~14:30はお昼休みとなります。

診療時間/ご予約

アクセス

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東1-9-10
新綱島スクエア3階
tel 045-642-6464

アクセス

東急新横浜線 新綱島駅(南口)直結
東急東横線 綱島駅 徒歩2分

-日吉駅から東急東横線で2分、東急新横浜線で2分
-新水ビル(2023年3月OPEN)直結

ご予約・ご相談はお気軽に

ご予約はWEBまたはお電話にて承っております。
WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますので、
お電話ください。